有田焼 伝作窯の刷毛目シリーズは、シンプルな見た目ながら、職人の手しごとの技術が詰まった1点ものの魅力のあるマグです。
磁器と陶器を貼り合わせる独自の技術を用い、磁器の素地の上に特別調合した泥漿(でいしょう)を刷毛で塗り込み本焼焼成を行った後、光の当たり具合で色が変化する特殊な絵の具を筆で塗り、再度焼成を行っています。刷毛塗り、筆塗りすべて手作業で行っており、1つとして同じものがなく個体で風合い(刷毛目の表情)が異なるのも味です。
日常使いはもちろん、日本文化や伝統工芸など繊細なものづくりから生まれる作品に興味のある方、おしゃれな雑貨が好きな方への贈り物にもおすすめです。
有田焼(ありたやき)とは
有田焼は佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器であり、積み出し港の名前から伊万里焼としても呼ばれてきました。17世紀初頭から約400年の歴史を持つ日本最古の磁器であり、古くより東インド会社によって、カンボジアやベトナム、中東やヨーロッパにも輸出されてきた歴史があります。1977年に経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されています。
「生涯を添い遂げるマグ」について
日本各地の窯元(職人)がそれぞれの土地の素材を使って同一デザインで製作しています。シンプルながらも飽きの来ない共通デザインでつくることで、窯元の個性と地域ごとの特色が際立ちます。
生涯補償について
「割れることが不安で普段使いを躊躇してしまう」ことがないよう、そして「職人手作りの製品をより身近に、末永く愛用していただきたい」という想いから生まれたのが、ワイヤードビーンズ独自のサービス「生涯補償」です。
破損した製品を外箱(杉箱)・補償書とともにワイヤードビーンズにお送りいただくことで、何度でも新しい製品へと交換し、お届けいたします。
(詳しくは製品同梱の「補償書」をご確認ください。)
コーヒー本来の美味しさに気づく仕掛け
「生涯を添い遂げるマグ」のデザインは、カップ内側の側面の角度とボトムの丸みによって、コーヒーを注いだ時に対流を生み出します。この対流によって良質なクレマ(エスプレッソの液面に浮かぶキメ細かい泡)が作り出され、香りと温かさを閉じ込めることで、コーヒーの美味しさを最後まで感じられます。
●お取り扱い上の注意
電子レンジ:○
食器洗浄機:×
オーブン・直火:×
初めてお使いになる際は少量の中性洗剤などで洗ってからご使用ください。
本製品は水を通しにくい磁器を使用しているため、目止め処理は不要です。
○電子レンジのご使用は本品自体も熱くなりますのでご注意ください。
○食器洗浄機・オーブン・直火には使用できません。
○冷凍庫や冷蔵庫には入れないでください。
○強い衝撃や急激な温度変化は、ひびや欠けなど破損の原因となることがあります。
○ひびや欠けが入った食器は直ちに使用をお止めください。
○煮沸や高温での湯煎は破損の原因となるため、お避けください。
○傷つきやすいテーブルなどでの使用時は、マットやテーブルクロスなどを敷いてご使用ください。
○永く美しくご使用いただくために、手洗いをおすすめします。食器用洗剤を使用し、柔らかいスポンジで洗ってください。
○製品の表面に傷をつける恐れがあるため、金属タワシや研磨剤の付いたスポンジ、クレンザーの使用はお控えください。
○茶渋などの頑固な汚れには、台所用漂白剤をご使用ください。
○割れたマグの取り扱いには十分ご注意ください。
●手づくりの想い *製品仕様について
本製品はサイズや厚みのばらつき、凹凸が見られる場合がありますが、これは手づくりの証です。
・サイズは、高熱の炉の中の置く位置によってばらつきが生じます。
・厚みや凹凸は、職人が釉薬を付けるときの業から偶然生まれるものです。
・内部底面の丸みは、エスプレッソ系コーヒーの良質な泡をつくり出すために工夫されたものです。
どうぞ、職人の心意気がいっぱいの、手づくりの良さを感じてください。