外側には八戸焼の特徴である緑色の釉薬「緑釉(りょくゆう)」を施し、内側には素地の色が透けて薄ピンク色になるよう白い釉薬を使用しています。 深みのある緑色と柔らかな薄ピンク色のコントラストも本製品の特徴です。青森県八戸市「八戸焼・昭山窯・渡辺陶房」の職人の手でひとつひとつ つくられます。
八戸焼(はちのへやき)とは
現在の八戸焼は昭和50年に初代窯元「渡辺昭山」の手によって再興されました。江戸末期まで八戸市内の蟹沢山中で焼かれていた幻の八戸焼の窯跡を奇跡的に発見。出土した陶片を参考に独自の八戸焼をつくり出しました。青森の大自然に育まれたブナの色、三陸の荒波に揉まれた海草の色と称される独自の深い緑色の釉薬が高く評価されています。
「生涯を添い遂げるマグ」について
日本各地の窯元(職人)がそれぞれの土地の素材を使って同一デザインで製作しています。シンプルながらも飽きの来ない共通デザインでつくることで、窯元の個性と地域ごとの特色が際立ちます。
生涯補償について
「割れることが不安で普段使いを躊躇してしまう」ことがないよう、そして「職人手作りの製品をより身近に、末永く愛用していただきたい」という想いから生まれたのが、ワイヤードビーンズ独自のサービス「生涯補償」です。
破損した製品を外箱(杉箱)・補償書とともにワイヤードビーンズにお送りいただくことで、何度でも新しい製品へと交換し、お届けいたします。
(詳しくは製品同梱の「補償書」をご確認ください。)
コーヒー本来の美味しさに気づく仕掛け
「生涯を添い遂げるマグ」のデザインは、カップ内側の側面の角度とボトムの丸みによって、コーヒーを注いだ時に対流を生み出します。この対流によって良質なクレマ(エスプレッソの液面に浮かぶキメ細かい泡)が作り出され、香りと温かさを閉じ込めることで、コーヒーの美味しさを最後まで感じられます。
●お取り扱い上の注意
電子レンジ:○
食器洗浄機:○
オーブン・直火:×
○電子レンジ・食器洗浄機でご使用いただけます。
○オーブン・直火には使用できません。
○強い衝撃や過度の急熱・急冷を与えると破損のおそれがあります。
○クレンザーや研磨剤の付いたスポンジの使用はマグを傷つけますのでお控えください。
○割れたマグの取り扱いには十分ご注意ください。
●手づくりの想い *製品仕様について
本製品はサイズや厚みのばらつき、凹凸が見られる場合がありますが、これは手づくりの証です。
・サイズは、高熱の炉の中の置く位置によってばらつきが生じます。
・厚みや凹凸は、職人が釉薬を付けるときの業から偶然生まれるものです。
・内部底面の丸みは、エスプレッソ系コーヒーの良質な泡をつくり出すために工夫されたものです。
どうぞ、職人の心意気がいっぱいの、手づくりの良さを感じてください。